鉄釘を柿渋に浸し、黒変させてみました。
柿渋は鉄分に接触すると黒くなります。
古い鉄のクギ2本を柿渋(原液)に漬けておくだけで黒くなった柿渋の様子をご覧ください。和紙を着色して比較しました。
【ご参考】釘に柿渋を付着させた簡単なテスト
ガラス瓶に入れた柿渋(中粘度)300mlの中に、鉄釘(少し古いもの)を2本入れ、放置しました。
※使った鉄釘は新品ではなく、間に合わせに手元にあった古いものです。(↑上の写真は左右とも浸す前の写真です。)
左:通常の柿渋
右:
半日程度経過し黒くなった柿渋です。
同じガラス瓶の柿渋をクギの投入前と投入後に撮影したため、写真の撮影環境(時間)が異なり単純比較ができませんが、はっきり判るくらい黒くなりました。予想したより均一に黒くなっています。
※中粘度の柿渋は、低粘度や無臭品に比べ元々色合いが明るいので、変化が判りやすいです。
ガラス瓶から白い皿に移し替えた写真です。
(左:元の中粘度柿渋、 右:黒変した柿渋)
和紙を浸して着色してみました。
ガラス瓶の柿渋に和紙を浸して、発色の様子を見てみました。乾燥時間は1日です。
左:通常の中粘度柿渋に浸したもの、 右:黒くなった柿渋に浸したもの。
2枚の和紙を比べたところです。まだ1日後なので両方とも色合いは薄いです。吊り下げて乾かしたため、下端に液が溜まり濃くなっています。
柿渋・漆の関連ページ
柿渋のご紹介と販売
柿渋について(補足)
かぶれにくい漆について:ご紹介と販売
かぶれにくい漆について:補足とQ&A
柿渋染め製品を販売しています。 柿渋染め帆布(生地)の販売も始めました。
柿渋の使用例・ご感想・参考画像ページへのダイレクトリンク(お客様からと当社でのテスト混在です。)
一閑張試作
一閑張の本
古民家改修
化学物質過敏症
杉の小屋外装
築90年リフォーム
建築内装
ラブフルート
土蔵外壁
瓢箪
暖簾
サンルーム内装
納戸庵の床
グリーンランドパドル
竹かご和紙
カヤック
ケーナ
ウッドデッキ
ひょうたん
石材
稲ワラ
希釈水の比較
皮革の染色
柿渋ワックス作り
墨汁混合
石けん1
石けん2
弁柄
乾性油・蜜蝋ワックス・リボスオイル
薄い和紙
厚い和紙
ベニヤ板1
ベニヤ板2
ベニヤ板ムラ
Tシャツ1
Tシャツ高粘度
松
ケヤキ
ケヤキその後
杉
栗
栗その後
栃
タモ
タモその後
水目桜
水目桜その後
ヒノキ断面・竹
塗布直後
墨汁
鉄釘で黒変+和紙染
釘
黒シミ除去
漆下地
桐
木材表面拡大
楢
Q&A