お問い合わせ 買い物かごの中を見る マイページ

伊勢型紙の概略

簡単な伊勢型紙の説明と、型染めについて・江戸小紋との関わりを記載しています。

彫りぬいた型紙と染めた反物
染型紙と反物
彫刻風景
伊勢型紙の彫刻士が彫刻を行っている場面

※伊勢型紙の歴史・資料・彫刻技法などについては→伊勢型紙とはから

※伊勢型紙・伊勢形紙の表記については→鈴鹿市のHP「よくある質問」

写真の型紙には染色の際に必要な補強の紗張り(しゃばり)加工が施されています。

伊勢型紙の概略

 伊勢型紙(※)は染色用具で、江戸小紋などの型染めに用いる型紙のひとつです。渋紙(和紙を柿渋で加工したもの。型紙、型地紙とも呼ばれます。)を、熟練の職人が手彫りの技法で、模様を彫り抜いたものです。

 古来、伊勢の地(の現在の鈴鹿市)で作られ、飛び地として紀州藩によって庇護された型商人(伊勢商人)によって全国に販売されていたため、この名(または「伊勢型」「白子型」)で呼ばれてきました。 ⇒ 伊勢型紙の歴史・資料(書籍販売有り)

冒頭にも記載しましたが、伊勢型紙はきもの等の型染めに使用される型紙です。起源が不明のため定かではありませんが、千年以上の歴史があるともいわれています。昭和58年に国の伝統的工芸品(工芸用具・材料)にも指定されました。
その特徴は、薄い和紙を柿渋で数枚貼り合わせた彫刻・染色に適した地紙を使用することと、熟錬の職人により手彫りで作られることにあります。彫刻の技法には引き彫り(縞彫り)突彫り道具彫り錐(きり)彫りの4種類があり、それぞれ異なる刃物(彫刻刀)を使うことで特徴ある型紙を生みだします。

伊勢型紙は江戸小紋などの染色を裏方として支えてきましたが、型彫り職人の卓越した技術は誠に素晴らしい物で、その精緻な紋様・デザインには、人の手の無限の可能性を感じさせるものがあります。

 昭和30年(1955年)には、その高度な技術に対して6名の方々が人間国宝(重要無形文化財)に認定され、その後も、伝統工芸士や多数の日展入選者を輩出しています。

人間国宝に認定された方々(順不同、敬称略):
 南部芳松(突彫)、六谷紀久男(錐彫)、児玉博(縞彫)、中島秀吉(道具彫)、中村勇次郎(道具彫)、城之口みゑ(糸入れ)
<参考>人間国宝の方の作品(当社所有のもの)

 近年は生活様式の変化にともなってきものの需要が減り、伊勢型紙の生産量とそれに携わる人間も激減しました。

 しかし、その中で、優れた彫刻の技術を残そうとする団体活動が行われたり、作家活動により美術工芸品として日展に入選するなど高い評価を得たこともあり、一般の個人の方でも(染色用ではなく)切り絵として趣味で楽しまれる流れもございます。

型染めについて

 型染めは様々な物の染色に用いられますが、代表的なものは振袖・訪問着などのきものや風呂敷を染める友禅型、小紋型、中形、着尺型や紅型、また、手拭いなどを染める注染型などです。京友禅(型友禅)・江戸小紋(えどこもん)・沖縄の紅型(びんがた)・浴衣(注染)などはよく耳にされると思います。他に印伝の染付や、意外なところでは、陶器の絵付けやすりガラス用にも用いられる事があります。

 型染めの一般的な方法は、先ず模様を彫った型紙を染める布地の上に置き、その上から防染の糊を引きます。すると、彫った模様の形に糊が布地に残ります。これを乾かし、布地全体を染料で染めた後、糊を洗い流すと、模様の部分が白く残ることになります。同じ模様を何回も繰り返せたり、同じ柄のきものを何反でも染められる事などが特徴です。

 1色に付き1枚の型紙が必要なため、色数の多い模様には100枚以上の型紙が必要なこともあり、特に振袖などには、一反に700~800枚を要する場合があります。

江戸小紋と伊勢型紙について

 型染めの中で、小さい文様を小紋、大きいものが大紋とよばれます。また中ぶりのものを中形と呼ばれ、後に浴衣の別称となりました。
 小紋は、最初は武士の裃(かみしも)の文様として発展してきましたが、次第に各藩固有の(定め)小紋が定着しました(たとえば、将軍家→御召十、加賀前田家→菊菱、鍋島家→胡麻 など)。代表的な柄である「鮫」「行儀」「角通し」は三役と呼ばれます。
 そして武家の独占であった小紋柄は元禄の頃から次第に庶民の間に広がり、それによって自由で生き生きとした様々な柄が生み出されました。七宝等々、人々の洒落心や願いが柄に込められ「いわれ小紋」と呼ばれます。
 この頃が江戸小紋の最盛期で、染色に用いられた伊勢型紙の彫りと染めの技術が高い完成度を見ることになったのでした。

 江戸時代の伊勢型紙については、別ページに記載しています。→江戸時代における伊勢型紙の隆盛

ご参考

伊勢型紙の彫刻などの画像(主に静止画。動画もあり。) ※キーワードから探す→「伊勢型紙」で。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)「教育用画像素材集」
(教育のために学校や教育機関、ご家庭にて無償で利用できる、とのことです。)
→2020年3月31日終了しました。

↑TOP